ヒマワリ感動通信264号
^
✦『 購買における心理学 』
^
ヒマワリは、たくさんの種を残します。
その種が未来をつくっていきます。
企業活動に置き換えると、実践から学び、次に生かす。
このサイクルを継続すること。
^
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
^
「私たちは1日に 3万5,000回の決断している」
といわれています。
また、決断を助けてくれる情報も多く存在します。
今はスマホですぐに調べることができます。
^
^
今週は「購買における心理学」についてのお話です。
^
^
先週、仕事の帰りにコーヒーを買うため
いつもと違うスーパーに立ち寄りました。
^
^
コーヒーを見つけ買おうと思ったのですが
そこには「大特価、奉仕品」の表示
しかし値段はいつも買うスーパーに比べて2割ほど高い
^
^
この時の私の心境は
「金額にかかわらず、お得かどうか」
言い換えれば
「買い物で損をしないかどうか」
結局、買わずにスーパーを出ました。
^
^
お得かどうか
買い物で損をしないかどうか
お得でなくても損をしなければ良い場合もあります。
相場の値段
至急なので高くても仕方ない
^
^
買い物で損をしないかどうか
それには不安解消が必要ですね
返品制度、お試し期間、試供品、試食など
私も生成AIの導入には、 お試し期間で使い勝手を検証しました
^
^
ビフォーアフターで示してあげる
どんな良い変化があるのか
^
^
購買決断の前に不安解消
特に物価上昇時は、
「買い物で損をしないかどうか」
心理的なハードルを下げると効果的ですね