HIMAWARI MANAGEMENTI CONSULTING
tel 0857-59-0812
受付時間 10:00-17:00/土日祝休
WEB予約はこちら

9月のメルマガ

ヒマワリ感動通信263号

✦『 経営は車の運転と同じ 』

ヒマワリは、真夏の厳しい環境でも力強く成長します。

最後まで諦めずにやり抜く、そんな決意や覚悟が伝わってきます。

企業に置き換えると、人財が成長できる環境、

成長の場をどうつくるかということになります。

^

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

^

車の「ハンドル・アクセル・ブレーキ」という機能が

「走る・止まる・曲がる」という役割を果たしてます。

経営にも機能と役割があります。

^

^ 

今週は「経営は車の運転と同じ」についてのお話です。  

^

^

経営における役割を車の運転に置き換えると

^

・ハンドル役  

 目的地(会社方針)  

^

・アクセル役  

 前進や決断を促す役割、より成果の出る活動へ  

^

・ブレーキ役

 リスク管理や注意点を指摘する役割(止まる・修正・変更など)

 例えば、雨が降ってきたら速度を緩める、狭い道では速度を落とす、

 渋滞が予想される場合は迂回路を検討するなど、

 状況に応じた対応策を提案する役割。

 安全運転のために定期的な休憩を取ることの重要性。

^ 

・経理部門の役割

 ガソリン量、エンジンオイル、タイヤの溝などの状態を確認し、

 目的地まで安全に支障なく行けるよう情報提供する役割。

 目的地に計画通りに到着できるよう支援。

 また後日、計画通りのガソリン代、高速代金等で

 到着出来たかどうかを振り返る。  

^

^

こうしてみると

ブレーキと経理部門の役割が多いです

^

^ 

いざという場合の想定

変化への対応が欠かせないということ。

^

^ 

会議などで方針を決定する際には

それぞれの役割の違いを認識した上で、

適材適所で力を発揮してもらうことが重要ですね。

^

^  

ブレーキ約と経理部門の意見

死角となるリスクを見える化してくれます

成長にも必要になりますね。